エネルギー・環境

最新の情報通信技術(ICT)をはじめとした革新的なテクノロジーを駆使して実現される快適で便利な持続可能な社会、スマートシティ、スマートコミュニティの実現に向けて、関連する分野においてそれぞれ進められている研究・開発、実証実験など、実用化に向けたさまざまな取り組みを総合的に発信していきます。
2014/12/10

【サントリー天然水の森シリーズ】第4章 水源地域を守る現場の第一歩・林道づくりのコツ 路網づくりで林業と山林の未来を見出す

山が喜ぶような作業道を造る

森杜産業株式会社
代表取締役社長
田邊 由喜男 氏
1956年生まれ。
1975年高知県大正町役場に入る。
2006年市町村合併により四万十町商工観光課長に就任し、林業政策監などを経て2009年に四万十町役場を退職。
同年森杜産業株式会社を設立し、現在に至る。

吉野の森に約30年かけて78,000mの路網を整備

 「作業道を造っているというと、単なる道づくりの技術と思われがちですが、そうではなくて、これは森を造る技術なのです」と説く森杜産業 代表取締役社長の田邊氏は、四万十町の林業担当職員だった10年間に全国各地の技術者を訪ね歩き、林道造りを学んだ。
 そのときに「低コストで木材を搬出できる作業道造りが必要」という現実をひしひしと感じたという。
 「従来の作業道づくりでは、山を切り崩して「道路」を作るのが主流でした。なぜなら、その方が早く道が造れるからです。そして、切り崩しで出た土砂や間伐材はトラックで搬出したり、谷側へ捨てたりするため、手間と環境負荷が大きかったのです。さらに、大きな道は強度を保つ必要があるため、砂利を敷き、コンクリートで表面を固める場合もありました。当然、コストも高くなります」と田邊氏はこれまでの課題を振り返る。
 それに対して、田邊氏たちが考案した作業道づくりは、現場の地形、地質、木の種類、気候を知ることから始まる。
 田邊氏は「地形図よりも大切なのが、実際に山を歩くことです。どこに道をつければ木を切って運びやすいかを知るために、実際に山に入って、木を集めたり運んだりする人の気持ちになって、道をイメージしていくのです。そして最適なルートが決まったら、『前刈り』という役目の人が先行してチェンソーで木を切り、後からバックホーが道を造っていくのです」と自らの道づくりの方法を説明します。
 実際に造られる道は、直線的なものではなく木の間を縫うように、曲がった道になっていく。
 「木のギリギリまで道を造っても、自然はたくましいので、やがて周囲に根が広がり、土を覆い、より強固な道になるのです。また、工事で出た土砂や間伐材は作業道に再利用するので、材料も現地で調達できます。切り株なども法面の緑化資材として利用し、土をかき混ぜてバックホーの走行用ベルトで踏み固めます。この踏み固めによって、さらに崩れにくくなるのです。表土は、作業道の谷側の『のり面』に敷きます。すると、春になって土の中の種や根が萌芽して、のり面は緑で覆われます。自然界以外の素材をほとんど使わないので、時間やコストも安く、2人いれば道は造れます」と田邊氏は明言する。
 この工法で作られた作業道は、壊れることが少なく、簡単なメンテナンスで管理できるという利点もある。

人の顔のように山を見極める

 田邊氏は「できるだけ費用をかけずに丈夫な道を造ろうと考えています。いい道ができて、山で働く意欲がわくようになれば、人はその山を大切に思うようになるでしょう。そのときに、『山を守ろう。育てよう』という気持ちにつながるのかもしれません」と道づくりにかけた思いを語る。木を運び出しやすい道ができると人が多く入るようになり、山が再生していくのだ。
 道づくりの際に広葉樹をなるべく残すことも重要であるという。その理由について「広葉樹の混ざった森は気持ちが良いものです。歩いてほっとします。人が自然と触れ合えるような森が良いと思っています。スギやヒノキだけの山なんて、魅力が無いじゃないですか。多様性がある森でなければ鳥も人も寄ってきません」と田邊氏は話す。
 田邊氏は一年間のうち350日は山で作業をしているという。そこには「いい道を造りたい」という強い思いがある。
 田邊氏は「私は森を造る仕事のために道を造っています。そのためには、できる限り山を傷つけず、そこにある物を残すのが一番の仕事だと思っています。できるだけ自然の状態を維持しながら、山に負担をかけないように、植物の多様性にも配慮して、究極の道を造っていきたいです。また私の知識や経験や技能を次の世代にも伝えていきたいと願っています」と抱負を語った。

(取材:レビューマガジン社・下地孝雄/まとめ:田中 亘)
本サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright © 2013 - 2024 ReviewMagazine Inc. All rights reserved.